古くは、数え年3歳の男女児が髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳の男児が袴を穿き始める「袴着(はかまぎ)」、7歳の女児がつけ紐から帯を巻く着物に替える「帯解(おびとき」の祝いを指しました。
現在では、その歳に当たるお子様に晴れ着を着せて、11月15日の鬼宿日(きしゅくび)に神社に参拝し、お子様の健やかな成長と健康に感謝すると共に、今後の無事を祈願する儀礼となりました。
神社で行う人生儀礼は数え年で行うのが一般ですが、七五三の場合はお子様がまだ小さい為に満年齢で参拝される方もいらっしゃいます。
夫々のご判断で参拝ください。 |